忍者ブログ

MARO_Blog

PS5 Controller Analyzer online manual

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PS5 Controller Analyzer online manual

PS5 Controller Analyzer online manual


               アプリをインストール:

※本ソフトウェアの動作や環境確認には十分な検証を行っていますが、本ソフトウェアを使用するに当たってユーザー様にいかなる損害を与えたとしても作者は一切責任を負いません。自己責任でお願いします。

リリースノート(2022/10/08):アップデートVersion1.2
なぜかAndroidOS12以降でキーマップが変更された事に対応しました。

リリースノート(2024/02/01):オンラインマニュアル加筆
USB-Cケーブル接続の説明をしました。

 GooglePlayでアプリ「PS4 Controller Analyzer」の次期バージョンである「PS5 Controller Analyzer」を公開しました。このアプリは、AndroidスマホとPlayStation5のコントローラであるDualSenseを接続して、DualSenseの動作状態をモニタリングする事を目的としたものです。

 コントローラーの誤作動でゲームプレイに支障をきたす事って多いですよね。私も、次の様な経験があります。

・主人公が勝手に前に進む/ポーズメニューがぐるぐる回る。
・レースゲームでR2ボタンを全押しにしても、アクセル開度が全開にならない。

 そんな時にPS5 Controller Analyzerを使用すればコントローラーが異常かどうか確認する事ができます。

 事前作業:AndroidスマホとDualSenseを接続する


 これには2つの方法があります。
1.スマホがUSB-C端子装備の場合、スマホとDualSenseをUSB-Cケーブルで接続する。スマホがUSB-B端子装備の場合、スマホーOTGケーブルーUSBケーブルーDualSenseで有線接続する。
2.Bluetooth接続する。

1.の場合はUSBとOTG_USBケーブルの接続の順番を間違えると繋がりません。ご注意ください。スマホがUSB-C端子装備の場合、単にUSB-Cケーブルで接続するだけなので、おすすめの接続方法です。
2.の場合の手順は以下の通りです
 ・スマホの「設定」ー「無線とネットワーク」-「Bluetooth」で、BluetoothをONにする。
 ・DualSenseの電源を切り、ライトバーがフラッシング(2回短発光を繰り返す)まで、Createボタンを押しながらPSボタンを押す(長押し)。
  (なお、電源の切り方は、PSボタンを10秒長押し)
 ・スマホで「Wireless Controller」をタップし「ペアリングする」を選ぶ。

(本アプリ使用後にDualSenseとスマホのペアリングを解除するには、PlayStation5の電源をONにし、DualSenseをUSBケーブルで接続しPSボタンを押してください。




アプリの説明


 DualSenseが接続出来たらアプリ「PS5 Controller Analizer」を立ち上げます。

説明が表示されますので、「TAP HERE TO ENTER ANALYZER」か「TAP HERE TO ENTER ANALYZER(OS12~)」をタップします。

「TAP HERE TO ENTER ANALYZER(OS12~)」はAndroidOS12以降に対応します。



一番上に押されたボタンが表示され、その下に以下の順番でアナログスティックの値が
表示されます。

LスティックのX座標 %表示(-100%~100%) 生データ(-1.0~1.0)
LスティックのY座標 %表示(-100%~100%) 生データ(-1.0~1.0)
RスティックのX座標 %表示(-100%~100%) 生データ(-1.0~1.0)
RスティックのY座標 %表示(-100%~100%) 生データ(-1.0~1.0)
R2ボタンの座標 %表示(-100%~100%/OS12以降では0%~100%) 生データ(-1.0~1.0/0~1.0)
L2ボタンの座標 %表示(-100%~100%/OS12以降では0%~100%) 生データ(-1.0~1.0/0~1.0))

理想的にはL/Rスティックは全倒しが100%/-100%でスティック触っていない状態が0%です。
しかし、実際には全倒ししても100%/-100%にならないかも知れません。主人公が全力でダッシュするかどうかはゲームソフト次第です。また、中央値は実際には0%になりません。+-10%内に収まれば問題は起きないようです。+-10%を超えると勝手に主人公が動き出すソフトがあるようです。

R2/L2ボタンは押してない時が-100%で全押しが100%(OS12以降では押してない時が0%~で全押しが100%)です。私の経験ではR2ボタン全押しでも60%位しか入力されない事がありました。

 


アプリの説明は以上です。

異常時の対処方法


 では、異常が判明した場合どうすればいいのか、以下の通りです。

1.我慢する
 ソニーの公式見解では「アナログ値がいい加減なのは仕様です。ゲームソフトウェアの方で対処してください」ですので、公式には「我慢するしか無い」ということになります。あんまりな対応ですね。でも現実です。

2.新しいDualSenseを買う
 非常に高価ですね。その新品が正常動作するかどうかも疑わしいですね。正常な事を祈りましょう。

3.DualSenseのリセットを試みる
 DualSense背面に小さな穴が開いており、つつくとDualSenseがリセットされます。ソニーの公式見解の解決方法です。

4.自分で修理する。
 メーカーの保証外になります。自己責任でお願いします。
 ちなみに、私は
 ・Lスティックについては接点復活剤で直しました。分解が必要です。

以上です。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
麻呂_middy_house
性別:
非公開

P R